フリーアナウンサー服部 陽介のブログへようこそ!服部 陽介はレポーター、キャスター、ニュースデスク、司会者、俳優、声優、ナレーター、パーソナリティ、講師として活動。湘南エリアと富士山麓での2拠点ライフ実践中!
2014年3月30日
2014年3月28日
渋谷最古の神社
私は個人事務所を恵比寿(渋谷区広尾1丁目)に構えているが、新しい年度を前に「渋谷氷川神社」へお参りに伺った。渋谷氷川神社は昔からこの地域の総鎮守で、渋谷最古の神社と言われている。新しい仕事が始まることもあり、区切りのいいところでしっかりご挨拶をしなければと思っていたところだ。
日本神話でも有名な素盞鳴尊(すさのおのみこと)をはじめ多くの御祭神が祀られており、恋愛成就、縁結びなど多彩なご利益が受けられるという。敷地面積は約4000坪。都心とは思えないほど豊かな緑に包まれた神社だ。
氷川神社には相撲場がある。江戸時代には江戸郊外三大相撲の一つ「金王相撲(こんのうずもう)」で賑わった。本職の江戸の力士ばかりではなく、近郷の若者も大勢参加し、江戸時代の村の社交場ともなっていたのだ。この相撲場では今も「わんぱく相撲全国大会」の渋谷区大会が催されている。渋谷駅からも恵比寿駅からも15分はかかる少々不便な場所であるが、都会の喧騒を一瞬忘れられる素敵な空間だ。
日本神話でも有名な素盞鳴尊(すさのおのみこと)をはじめ多くの御祭神が祀られており、恋愛成就、縁結びなど多彩なご利益が受けられるという。敷地面積は約4000坪。都心とは思えないほど豊かな緑に包まれた神社だ。
氷川神社には相撲場がある。江戸時代には江戸郊外三大相撲の一つ「金王相撲(こんのうずもう)」で賑わった。本職の江戸の力士ばかりではなく、近郷の若者も大勢参加し、江戸時代の村の社交場ともなっていたのだ。この相撲場では今も「わんぱく相撲全国大会」の渋谷区大会が催されている。渋谷駅からも恵比寿駅からも15分はかかる少々不便な場所であるが、都会の喧騒を一瞬忘れられる素敵な空間だ。
2014年3月26日
2014年3月24日
2014年3月22日
富士山のフトコロ
「春分の日」の山梨は朝から快晴。事務所の研修センターから臨む富士山もくっきりと鮮やかだ。今日は諸々の買出しをして、センター内の最終的な模様替えを敢行。研修センターを構えて2年以上経つのだが、訪問するのは月1~2回、特に冬の間は雪のため3ヶ月間ほとんど使わないこともあり、全てが整うのに時間を要してしまった。
作業も一段落し、今回の一番の目的である「河口浅間(あさま)神社」の参詣へ。「河口浅間神社」は864年(貞観6年)の富士山大噴火を鎮める為に、その翌年、富士山と対峙する河口湖のほとりに富士山の神を祀ったのが始まり。大きな赤い鳥居の先には樹齢800年を誇る杉並木が出迎えてくれる。
本殿は横に広い「一間社造り」と呼ばれる造りで、社殿の中はかなり広々としている。境内には「七本杉」と呼ばれる7本のスギの神木が立つ。これらはいずれも樹齢1200年を数え、山梨県指定天然記念物に指定されている。私がお参りを終えた頃、ちょうど観光バスが2台到着。観光スポットとしても定着しているようだ。
ちなみに、浅間(せんげん、あさま)神社のほとんどは富士山に対する信仰(富士信仰、特に浅間信仰)の神社をさす。山梨や静岡にはこの「浅間」を冠した神社が数多く存在する。研修センターをこの地に置かせて頂いたのも何かの縁。お参りを欠かさないようにしたい。
作業も一段落し、今回の一番の目的である「河口浅間(あさま)神社」の参詣へ。「河口浅間神社」は864年(貞観6年)の富士山大噴火を鎮める為に、その翌年、富士山と対峙する河口湖のほとりに富士山の神を祀ったのが始まり。大きな赤い鳥居の先には樹齢800年を誇る杉並木が出迎えてくれる。
本殿は横に広い「一間社造り」と呼ばれる造りで、社殿の中はかなり広々としている。境内には「七本杉」と呼ばれる7本のスギの神木が立つ。これらはいずれも樹齢1200年を数え、山梨県指定天然記念物に指定されている。私がお参りを終えた頃、ちょうど観光バスが2台到着。観光スポットとしても定着しているようだ。
ちなみに、浅間(せんげん、あさま)神社のほとんどは富士山に対する信仰(富士信仰、特に浅間信仰)の神社をさす。山梨や静岡にはこの「浅間」を冠した神社が数多く存在する。研修センターをこの地に置かせて頂いたのも何かの縁。お参りを欠かさないようにしたい。
2014年3月20日
2014年3月18日
地価が上がると…
都市部を中心に土地の値段が上がっている。国土交通省が今日発表した今年1月1日時点の公示地価は三大都市圏(東京、大阪、名古屋)で去年より0.7%上昇し、6年ぶりにプラスとなった。地価が上がったポイントは三大都市圏では去年の「1349」から「5310」に。およそ4倍に増えたという。
特に東京圏では、オリンピック開催を6年後に控え、中央区などの湾岸部を中心に交通網の整備が進むとの期待感からマンション市場の勢いがよく、地価も軒並み上昇しているのだとか。
久々の地価上昇に、マスコミは景気回復の表れと一斉に報じているが、考えてみれば、地価上昇に伴って不動産物件の価格も家賃相場も高騰し、地価を基準に算定される「固定資産税」も上がっていく。物件を売りたい人や不動産投資を考えている人達にとっては心躍るニュースだが、普通に暮らしている大多数の人達にとっては負担が増えるだけで何のメリットもない。消費税アップを前に、実はとても困ったニュースでもあるのだ。
特に東京圏では、オリンピック開催を6年後に控え、中央区などの湾岸部を中心に交通網の整備が進むとの期待感からマンション市場の勢いがよく、地価も軒並み上昇しているのだとか。
久々の地価上昇に、マスコミは景気回復の表れと一斉に報じているが、考えてみれば、地価上昇に伴って不動産物件の価格も家賃相場も高騰し、地価を基準に算定される「固定資産税」も上がっていく。物件を売りたい人や不動産投資を考えている人達にとっては心躍るニュースだが、普通に暮らしている大多数の人達にとっては負担が増えるだけで何のメリットもない。消費税アップを前に、実はとても困ったニュースでもあるのだ。
2014年3月16日
"菜の花"が持つ力
春本番、三浦半島でも菜の花があちこちで鮮やかな黄色い花を咲かせてくれている。菜の花は菜種油をとる「アブラナ」や「小松菜」「白菜」などの冬野菜が咲かせる花を総称した名称で、実は「ナノハナ」 という品種の植物は存在しない。
花言葉は「快活な愛」「元気いっぱい」「小さな幸せ」など。調べてみて分かったのだが、菜の花は塩の土壌に強いとのことで、東日本大震災の被災地では津波によって塩をかぶってしまった塩害土壌に菜の花を植えるプロジェクトが進行している。確かに、「菜の花」は見ている者を前向きな気持ちにさせてくれる花だ。
◆農地再生「菜の花プロジェクト」
http://www.egaonippon.com/miyagi/
◆菜の花大地復興プロジェクト
http://greenearthcaravan.com/nanohana.html
花言葉は「快活な愛」「元気いっぱい」「小さな幸せ」など。調べてみて分かったのだが、菜の花は塩の土壌に強いとのことで、東日本大震災の被災地では津波によって塩をかぶってしまった塩害土壌に菜の花を植えるプロジェクトが進行している。確かに、「菜の花」は見ている者を前向きな気持ちにさせてくれる花だ。
◆農地再生「菜の花プロジェクト」
http://www.egaonippon.com/miyagi/
◆菜の花大地復興プロジェクト
http://greenearthcaravan.com/nanohana.html
2014年3月14日
『春一番』の悲劇
キャンディーズの「春一番」が2年前からラジオでかからなくなり、カラオケのリストからも外されているをご存知だろうか。これは、作曲した穂口雄右(ほぐちゆうすけ)さんがJASRAC(日本音楽著作権協会)を退会したことで、穂口さんが作詞と作曲の両方を手がけた「春一番」「夏が来た!」の著作権を穂口さん本人が管理することになったからだ。
穂口さんはJASRACによる著作権管理やその手続きが音楽の自由を阻害していると考え、もっと手軽に楽曲を楽しんでもらおうと著作権の自主管理を始めたとも言われている。
だが、既成のルールを崩そうとする穂口さんには反感も強く、「彼を利するようなことはしない」という暗黙の了解のもと、結果的に穂口さんに不利な形で業界が動いた。「春一番」「夏が来た!」はカラオケのリストから消え、ラジオでこれらの楽曲が流れることはほぼなくなってしまったのである。名曲がこんな形で聞けなくなるのは実に寂しい。
現在、この2曲に関しては穂口さんが代表を勤める「amvox(アムバックス)」という会社が著作権管理を担当。格安に設定された著作権料を支払えば、個人でも商業目的で自由に使用できる。一連の出来事は穂口さんにとって決してプラスなことばかりではなかったかもしれないが、彼の反乱は著作権問題を世に問ういい機会となったことは事実だ。
穂口さんはJASRACによる著作権管理やその手続きが音楽の自由を阻害していると考え、もっと手軽に楽曲を楽しんでもらおうと著作権の自主管理を始めたとも言われている。
だが、既成のルールを崩そうとする穂口さんには反感も強く、「彼を利するようなことはしない」という暗黙の了解のもと、結果的に穂口さんに不利な形で業界が動いた。「春一番」「夏が来た!」はカラオケのリストから消え、ラジオでこれらの楽曲が流れることはほぼなくなってしまったのである。名曲がこんな形で聞けなくなるのは実に寂しい。
現在、この2曲に関しては穂口さんが代表を勤める「amvox(アムバックス)」という会社が著作権管理を担当。格安に設定された著作権料を支払えば、個人でも商業目的で自由に使用できる。一連の出来事は穂口さんにとって決してプラスなことばかりではなかったかもしれないが、彼の反乱は著作権問題を世に問ういい機会となったことは事実だ。
2014年3月12日
登録:
投稿 (Atom)